SP70・F200A

オーディオいじり♪
元は自作の箱(約38L)でフルレンジ一発(F200A)で聴いていましたが、その後ツイーターをプラスして
フルレンジはスルーでツイーター(FT33RP)のみローカット・最終的にはフルレンジにもコイルを入れ
2Weyにし、音質的には満足していました。
元々フルレンジ一発用に作った箱ですので、ツイーターは上に乗せる形ですっきりしないので
手に入れたサンスイのSP-70に移植する事にしました。内容量は15%ほどへりますが、見た目重視で。
60年代後半から70年代前半に販売されていた、格子のグリルシリーズの中核モデルです。
10種類位販売されていたと思います。 SP-70

ウーハーは同じ20cmですので、ザクリを埋めれば、そのまま付きます。ツイーターは
サイズ的に加工が大変ですので、FT33RP→FT17Hに変更グレードダウン?に成ります。
F200AとFT17Hで2Weyはバランス的に合わないので、+スーパーツイーターにします。

F200AはスルーでFT17Hは-12dB/octでカットオフ19kHz付近ですので、ツイーターのグレードは
それほど影響しないと思います。

品番帯域音圧方式総重量定価ペア
F200A30Hz〜20kHz90dBコーン型(内磁)4,400g\79,600(当時)
FT33RP2kH〜45kHz91dBRP(簡易リボン) 387g\30,000 〃
FT17H5kH〜50kHZ98.5dBホーン型 340g \7,400 〃

SP70の吸音材(フェルト)はすべて取出し、始めは紙の卵パックとサーモウールを控えめに入れ、裏板には
カーボンフェルトを貼り内容量33L位とし、ダクトを延長してチューニング周波数はfd=36Hz位に調整しました。
箱鳴りが多少、気になりましたので、ウールのニット・戸澤レゾネーターを追加しました。
F200Aはスルーカーボン 通電注意!
5種ハイブリッド クリック!で拡大ダクト延長

格子グリルは白木の無垢にステインを塗って有るだけなので、ペーパーがけで簡単に剥がせます。
BOXはウォールナットつき板のオイル仕上げですが、格子・BOX共にペーパーがけをして。
ウォールナットのウレタンニスで軽めに仕上げました。
・・・・・エゾ松45mm角材でスタンド製作・オイルステイン仕上げ
音質的には元の自作箱の方が良かったですが、デザイン優先で良しとします。
その内ツイーターをグレードアップしたいです。

ツイーター交換と中改造

以前から気になっていたツイーターを交換するつもりでコイズミのwebページを見ていたら、
FT96Hの限定モデルのT96A-EX2がセールで値引中しかも、もれなCS 0.33が付いてくる、欲しい。
FT96Hですら、何年も手が出せずにいたのに、何倍もするT96A-EX2を買っちゃいました。
ずっしり重いとりあえず1.5μFでテスト
MEDE IN JAPANターミナルは銅の金メッキ
仮付けして聴いてみると、音の質は確かに上がりましたが、ツイーターが鳴っているのが、はっきり分かります。
フルレンジ+ツイーターはTWが鳴っているか鳴ってないか位が丁度良いので。
ネットワークを含め、気になる箇所が幾つかあるので、中改造したいと思います。

まずは、色々入っているわりに効いてない吸音材、片側面の卵パックと底面のニットをウールに交換。
裏蓋を補強して木ネジ式から爪付ナットでボルト締め式に、塗装もしました。
フルレンジのパッキンを3mm厚位の硬質の革に交換し、ツイーターは3mm厚のステンレスでアダプターリングを
製作(業者依頼)。スピーカースタンドも4点支持から3点支持に作り直しました。
シンプルにマホガニー材で補強ボルト式に
ステンレス3mmとエラストマー1mmパッキン3点支持に

やはり効きすぎの様です、ソフトによってはうるさい位です。
FT17Hの当時の周波数特性@とT96A-EX2Bを比べると10K〜30K間で特性は変わらないが
聴感上かなり差があるようです。FT17Hの現在の特性表Aを見ると10Kから上がかなり下がっています。
変更?になったのか、測定法の違いなのかは分かりませんが。

コンデンサーの値を変更するのですが、一発では決まらないと思うので、切り替え式にします。
TW(T96A-EX2)は現在の0.68と頂いた0.33の切り替えでもいいのですが、(0.33+0.15)0.48μFと0.68μF
WF(F200A)はスルーと0.15mH(コイル)の切り替え式にしました。
0.48μFと0.15mHで試聴、雑味も無く綺麗な音です。ヴァイオリンが良いですね。
クリック!で拡大・・・
トグルスイッチで4段切り替えターミナルも変更

中改造2

40年位前のメーカー製の箱ですから強度不足が気になるので、内部の補強をしたいと思います。
F200Aに対して容量がギリギリですので、両側面間に角材1本を入れ、後は塗装(コーティング)で補強します。
コーティング材を何にするか、炭です。炭を砕いて粉末状にして、つなぎに木工ボンドを使い、
粘度の調整には墨汁を使いました。

炭の効能(期待)としては、防虫・防腐・防湿・吸音。静電気、定在波、電磁波の除去など・・・??

吸音材をはがし、両側面・天底とダクト全面に塗ります。乾燥後、見た目はいかにも効きそうです。
塗装面はざらざらの凹凸で、反射防止にも良さそうなので、吸音材は控えめにしたいと思います。
吸音材は片側面・天に全面と底の半面に貼りました。材質はウール100%です。
貼り面積は前回と変わりませんが、体積的には少し減っています。
ザラザラでハケでは塗りにくい乾燥後、良い感じです
内部ウール100%のみ クリック!で拡大鉛シート・ブチル・ウール少々追加
トグルスイッチに防水キャップステンレスプレートにフエルト
低音の締りも良くなり、箱鳴感も改善しましたが、まだ高域がうるさく耳に付きます。
吸音材はもう少し多くした法が良かったみたいですが、しばらく蓋は開けたくないです。

結局ネットワークは0.68μFを外して、0.33μFと(0.33+0.15)0.48μFの切り替えにしました。
F200Aのコイル(0.15mH)はあまり意味は無さそうです。
0.22mH位にするか、インピーダンス補正回路を入れてみるのも、良いかも知れません。
ネットワーク部分にウールを被せました。
戻る