| いまさらですが、LXA-OT1を手に入れたので改造・ケース組をしたいと思います。 LXA-OT3の方が評判は良いのですが、回路は同じでパターンと使用コンデンサが違うだけみたいです。 どちらにしても、コンデンサは交換するつもりでしたから安いLXA-OT1にしました。 コンデンサの容量はすべてオリジナルと同じで、カップリングはフィルムコンに変えました。 | 
| オリジナル | とりあえず右部分のみ交換。試聴、OK。 | 
| C9・C10はショート | 平滑・インダクタ交換 | 
| C9とC10は無くても良い(無い方が良い)みたいですのでショートしました。 LPFの474は交換するつもりでWIMAの63V 0.47μFを購入したが、オリジナルのままにしました。 使わなかったWINAの474は電源のコンデンサに抱かしときました。インダクタを交換して完成です。 VRを外す以外は割と簡単に出来ましたが、VRはなかなか外れず苦労しました。 | 
| ケースはタカチのYM-150です、前面側のみ黒色の塗装をはがしてヘアライン仕上げにしました。 入力は一系統でも良いねですが、スタンバイNO/OFFとボリュームだけでは寂しいのでセレクターを付けました。 リアにRCAと3.5φミニジャック・フロントに3.5φミニジャックと計3系統です。 | 
| 後面穴あけ完了 | 前面、塗装をはがしヘアライン仕上げ | 
| 後面から | 前面から | 
| 完成です。フロントパネルのロゴ・文字は透明タイプのステッカーで作りました。 フロントパネルは紙ヤスリをヘアライン状にかけた、だけですからアルミの地のままですので 時が経つとくすんでくるので、透明スッテカーはロゴ・文字部分だけでなく、パネル全体に貼りました。 電源は附属のACアダプターでは面白くないので、先日作ったこれ(↓画像左)を使います。 使い道が無くオブジェ状態だった物です。何なのかは近いうちに公開したいと思います。 ACアダプターの代わりに使う物ですから、何なのかは判ると思いますが。 |